[TOP] [最近読んだ本:最新版] [バックナンバー一覧]
最近読んだ本 2003年3月
Taipale, Ilkka, et al. (ed.)
Zed Books, London & New York,
2002
戦争と健康の関係をさまざまな視点から扱った大部な本(650頁)。歴史的視点(第1章)、さまざまな兵器システム(第2章)、戦争の健康上・社会上の影響(第3章)、戦争と関連する社会構造(第4章)、戦争と環境(第5章)、戦争の防止・対応(第6章)という章立てで、戦争と健康の問題について体系的に把握するうえではとても役に立ちます。ただ、特定のテーマについて深く知りたいという人にとっては食い足りない部分も残るでしょう。目次をざっと見たうえで関心のあるテーマについて拾い読みするというのが正しい読み方だろうと、うっかり全部読んでしまってから思いました(笑)。なお、核兵器の廃絶についても随所で訴えられています。(2003.3)
IOM (International
Organization for Migration) Regional Office for the Baltic and Nordic Countries
Trafficking
in Women and Prostitution in the Baltic States: Social and Legal Aspects
IOM Regional Office for the
Baltic and Nordic Countries, Helsinki, 2001
エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3国でも、旧ソ連の崩壊後、国内での売春や売春目的での海外渡航が増えています。それぞれの国で実施された実態調査をもとに、人身売買の防止策を検討した書。多くの女性は脅迫等をともなわずに自分の意思で売春に従事しているものの、それでも人身売買の事例は存在し、それに対する対応はまだまだ不充分であることが、いずれの調査でも明らかにされています。きちんとした調査にもとづいた議論と対応が、日本でも必要です。(2003.3)
アン・スニトウ/パット・カリフィア他(藤井麻利・藤井雅美訳)
『ポルノと検閲』
青弓社・2002年(原著初版1986年)
キャサリン・マッキノンとアンドレア・ドウォーキンが主導した反ポルノグラフィー論に対し、フェミニストの立場から徹底批判を試みた本です。原著はやや古いですが、日本でもマッキノン=ドウォーキンの流れを汲んだ言説が一部ではびこりつつあるなか、邦訳の意義は小さくありません。さまざまな論者に共通する指摘を一言でまとめれば、ポルノグラフィー規制論は、人間やセクシュアリティやポルノグラフィーの多様性も、権力/暴力の表われ方や物事の因果関係の複雑さも基本的に捨象した主張であり、運動論的にも誤っているということでしょうか。ドウォーキンらが提出した「命名権」という概念は有効だと思いますが、ポルノグラフィーを一律に「男性による女性への暴力」と決めつけるのは、これまた命名権の独占を図ろうとする試みにしか思えません。(2003.3)
フランシス・ムア・ラッペ/レイチェル・シェアマン(戸田清訳)
『権力構造としての〈人口問題〉:女と男のエンパワーメントのために』
新曜社・1998年(原著初版1988年)
人口問題は権力構造の問題であり、経済的・政治的・社会的変革抜きの家族計画は人口増加の抑制には役立たないことを実証したコンパクト(152頁)な本。いくら家族計画を推進してみても、資源(たとえば農地や雇用)へのアクセスが保障されたり、女性と男性の関係が変わったりすることがなければ出産は減らないことがよくわかります。ここで問題にされているのは主として第三世界における人口増加ですが、少子化についても同じことが言えそうです。(2003.3)
江原由美子
岩波書店・2002年
自己決定権論の重要性と危険性について、主としてリプロダクティブ・ヘルスをめぐる諸問題を素材としつつ、身体論の観点から語った本。岩波セミナーでの話が読みやすくまとめてあります。。全体として同感できますし、いろいろな面で勉強にもなりましたが、臓器売買と買売春を同視しようとする(pp.31−32)のはよくわからない。本書で買売春について触れているのはこのぐらいですが、アジア女性資料センター『女たちの21世紀』29号(2001年)では、著者は次のように語っています。
「『買売春の自由』という主張は、女性たちが『自己の身体』を取り戻したとたん、『その身体をモノとして処分しろ』という形で襲ってきている。これは、所有権の面だけで身体を見ているのだと思う。この主張は、女性たちが求めてきた自己決定権とは、似ているようで、大きく違っていると思う」(p.12)
もう少し詳しく展開したものを読みたいと思います。それにしても、〈買売春はモノとしての身体の取引である〉という趣旨の主張を見るたびに思うのですが、これはセックスワーカーに対して暴力や非人間的取扱いを加えたり、契約外のサービスを強要したりする人たちとまさに同じ発想なのではないでしょうか。また、買売春に関与する多くの女性・男性の身体経験を一方的に定義/命名する傲慢な所為であるとも思います。せめて買売春はモノとしての身体ではなくサービスの取引であるというところに立脚して議論しないと、かえってセックスワーカーの非人間化を固定化することにつながるのではないでしょうか。(2003.3)
須藤廣(編著)
『高校生のジェンダーとセクシュアリティ:自己決定による新しい共生社会のために』
明石書店・2002年
高校生のジェンダー意識についての国際比較(第1章)、就業意識とジェンダー(第2章)、ジェンダーとセクシュアリティの現状(第3章・第4章)などについて、自ら実施した意識調査をもとに考察。トランスジェンダーについても、なお試論的とはいえ目配りされています(第5章)。自己決定と関係性のとらえ方、情報消費社会の功罪などについても、全体としてバランスのとれた見方が提示されていると言えるでしょう(たとえば編著者によるあとがき)。もっとも、「自立への能力と愛する能力を同時に持つことが試されている」(p.209)などと、わざわざ「愛」を持ち出す必要はないと思いますが。尊重や共感にもとづいた関係であればいいと思いますし、それを「愛」と呼ぶとすれば議論がややこしくなってしまうのでは。(2003.3)
Klein, Lawrence R., Fu-chen
Lo & Warwick J. McKibbin (ed.)
Arms
reduction: Economic implications in the post-Cold War era
United Nations University
Press, Tokyo, 1995
1992年に国連大学が開催した国際会議の記録。1990年代にはけっきょく世界の子どもたちに充分な平和の配当はありませんでしたが、軍事費や兵器取引の削減について各論者が行なっている指摘はいまなお有効です。「戦争のために金を使うのは平和のために金を使うより常に容易だが、不均衡が大きくなりすぎてはならない」というソムナス・セン=バーミンガム大学教授の言葉が印象に残りました。(2003.3)
某月某日 児童虐待について英国で出た本の邦訳。おすすめです。
ブライアン・コービー(萩原重夫訳)
明石書店・2002年(原著2000年)
児童虐待の歴史に始まり、定義、発生状況、加害者・被害者、因果関係、影響、実務動向などが網羅的に取り上げられた、かなり体系的な本。性的虐待にもかなり紙幅が割かれています。調査・研究のレビューが中心で、「とにかくどう対応すればいいか知りたい」という人にはとっつきにくいかもしれませんが、考えるヒントは豊富に見つけることが可能。また、何がどこまでわかっていて何が言えるのか、日本ではどの分野の研究が不充分なのかといった点について共通認識を持つうえでも有益でしょう。訳文も、原語がover-representedになっていると思われる箇所を「過大表示」と訳しているのが気になったぐらいで(なかなか訳しにくい言葉ですが、たとえば、特定集団における特定現象の発生率が、その集団が総人口に占める割合に照らして多すぎる状態などを指します)、原文の内容を正確かつ読みやすく伝えていると思います。それにしても、何か事件が起こるたびに公的な調査が行なわれ、その結果が広く共有されるという英国の状況には、常々感心させられることしきり。(2003.3)
某月某日 児童虐待防止法制定の原動力のひとつになった毎日新聞のキャンペーン連載が1冊に。
毎日新聞児童虐待取材班
中央法規出版・2002年
連載時から注目していましたが、まとめて読むとあらためて調査報道の力というものを感じさせてくれます。と同時に、CAPNA(子どもの虐待防止ネットワーク・あいち)をはじめとするNGOによる地道な調査と活動が報道に厚みを与えていることも実感しました。主として児童相談所等の公的機関の対応の不充分さをえぐったもので、児童虐待が起こる原因や予防策には充分に踏み込めていませんが、それは要求しすぎというもので、実務家・研究者・NGOが共同で取り組んでいくべき課題でしょう。(2003.3)
岩井宣子(編著)
尚学社・2002年
欧米諸国の対応がいろいろと紹介されていますし、日本の児童虐待施策についてもいちおうの検討と提言が行なわれているのですが、いまひとつ明確なメッセージが伝わってきません。本の構成が散漫で、統一感のない作りです。比較法的な検討を踏まえたうえで、各国の経験からわれわれは何を学ぶべきなのか、もっとはっきり打ち出してほしかったと思います。
なお、欧米諸国の対応はイギリスのある文献をもとにして記述されているのですが、それが各章の忠実な翻訳なのか執筆分担者による要約なのか、またしかるべき形で複製許可を得たのか否かが明示されていないのは、ルール違反と言うべきでしょう。さらに、residential (care) を「在宅(ケア)」と訳しているところがいくつかありますが、これは「居住型(ケア)」などとするべきところです。
「反在宅化というスウェーデンの社会政策は継続し、家族に対する強制的処分は社会福祉関連事業実施においては端役であり続けるだろう」(p.182)
「児童福祉の専門家は、……在宅ケア(residential care)を批判した。そこで、新しいシステムでは、在宅での家族援助が主張され、子どもを家庭から切り離すのは、極端なケースに限られた」(p.190)
などと一見して矛盾する表現が用いられているのですから、編集過程できちんとチェックすべきでした。(2003.3)
某月某日 男子への性的虐待を正当化する論理を正面から取り上げた本。
谷口玲
『少年愛者:神話とタブーに包まれた彼らの本当の姿を探る』[本の紹介]
つげ書房新社・2003年
インターネットや雑誌上での発言、ゲイ・コミュニティの人々や少年愛漫画愛好者へのインタビューを通し、幼い少年との性的関係を正当化する「少年愛者」の実像に迫ろうとしたもの。隔靴掻痒の感もありますが、男性から女子への性的虐待よりもいっそう深いタブーに包まれている問題の実像になんとか迫ろうとする姿勢、語られることの少ない男子の性的被害にもっと光を当てたいという真摯な思いには好感が持てます。(2003.3)
ARC 平野裕二のサイト ©2003 http://homepage2.nifty.com/childrights/